2025年6月20日(金)~8月31日(日)、一般社団法人教育コミュニケーション協会(所在地:東京都品川区、代表:木暮太一)は、深刻な人手不足と夏の多忙期という複合的な要因により拍車がかかる職場の「言葉のズレ」と、それに伴う生産性低下を解消するため、特別講座「言語化マネジメント実践講座 ~『言葉のズレ』をなくし、チーム生産性を最大化する~」を緊急開催します。これは、多くの職場で顕在化する「曖昧な指示」が引き起こす、業務効率の悪化や信頼関係の亀裂という課題に対し、言語化スキルによって、具体的な解決策を提供するものです。

現在、国内の多くの企業が
深刻な人手不足に直面しており、限られたリソースで業務を回す必要に迫られています。帝国データバンクの
2025年4月調査(※)では、正社員が不足している企業は51.4%に上り、4月としては過去最高水準を記録しています。特に「情報サービス」「建設」「旅館・ホテル」などでは、依然として高い水準で人手不足が継続しています。加えて、本格化する猛暑と夏の多忙期は、従業員の心身に大きな負担をかけ、普段以上にコミュニケーションの質を低下させやすい状況です。この複合的な要因が、上司の「それ、前と同じ感じで頼む」「とりあえずまとめといて」といった
曖昧な指示をさらに深刻化させ、受け手に大きなストレスや業務上のミスを生み、組織全体の生産性を著しく低下させていることが懸念されます。当協会は、この「言葉の曖昧さ」がもたらす組織の混乱に警鐘を鳴らします。
多くの職場で「伝えたつもり」と「伝わったつもり」のズレが常態化しており、これが業務の手戻りや効率低下といった「見えない生産性ロス」、すなわち「隠れコスト」を生み出している現状があります。
特に7月は、夏の本格化と人手不足が重なり、多くの企業で
多忙がピークを迎える時期です。ボーナス査定、1on1、人事評価面談、目標設定など、上司・部下間の“伝える力”が試される重要な対話の場も増える中、夏の多忙や暑さによる疲弊も加わり、
指示の曖昧さや意図のズレは、評価の不満や信頼関係の悪化に直結しやすいタイミングです。深刻な人手不足の中で、さらに「言葉のズレ」による非効率が加わることは、日本企業の生産性を大きくむしばむ要因となります。今こそ、職場のコミュニケーションにおける「言語化スキル」の必要性が改めて問われています。
※帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査」(2025年4月調査)
https://www.tdb.co.jp/report/economic/36b_1n7eo81t/
人手不足が深刻化する日本において、「曖昧な指示」による生産性低下や離職リスクを防ぎ、組織の活力を守るためには、
指示を明確に「言語化」し、受け手もそれを「言語化して確認する」という、双方向の明確なコミュニケーション文化を醸成することが不可欠です。
教育コミュニケーション協会は、この課題に対し、
67冊の著作を持つ言語化コンサルタントの木暮太一が講師を務める
特別講座「言語化マネジメント実践講座 ~『言葉のズレ』をなくし、チーム生産性を最大化する~」を、本日より8月末までの期間限定で緊急開催します。
本講座は、木暮太一が提唱する「言語化の技術」を実践的に学び、職場の曖昧さを徹底的に排除し、人手不足下での夏の課題を乗り越え、生産性を劇的に向上させることに特化したプログラムです。
【本講座で得られること(一部)】
-
「曖昧な指示」を具体的な言葉に変換し、誤解をなくすための実践的な言語化スキル-
指示を受ける側が「わかったつもり」を防ぎ、確実に確認するための言語化テクニック-
ホウレンソウ(報連相)における「曖昧さ」を排除し、情報共有の精度を高めるメソッド-
心理的安全性を高め、誰もが安心して「わからない」と言える職場文化の醸成術-
コミュニケーションの質を高めることで業務の手戻りを削減し、生産性をアップさせるアプローチ
この特別講座は、個人のスキルアップだけでなく、組織全体のコミュニケーション不全を解消し、曖昧さに起因する生産性低下を未然に防ぎ、人手不足時代のチームパフォーマンスを最大化することに貢献します。
-
講座名: 言語化マネジメント実践講座 ~『言葉のズレ』をなくし、チーム生産性を最大化する~
-
講師: 木暮太一(言語化コンサルタント)
-
開催期間: 2025年6月20日(金) ~8月31日(日)
-
形式: オンライン / 一部リアル会場(予定)
-
対象: 企業の管理職、人事担当者、チームリーダー
-
詳細・申込方法: https://educommunication.or.jp/contact/
※詳細日時は問い合わせの上ご確認ください
※お問い合わせ・お申し込みが殺到することが予想されますので、お早めにお願いいたします。
テレビ、新聞、Webメディア向けの取材・企画連携にも柔軟に対応可能です。
?
https://educommunication.or.jp/contact/
木暮太一は、言語化コンサルタント、一般社団法人教育コミュニケーション協会の代表理事です。累計著書65冊、195万部以上を突破し、独自の視点とわかりやすい解説で多くの読者を魅了しています。学生時代には「資本論」をわかりやすく言語化し、学内で話題を呼びました。現在では、年間200件を超える企業研修やコンサルティングを通じて、多くのビジネスリーダーの支援を続けています。
<2026年春開講研修>
-
「1on1」の秘訣を学ぶ新講座-
組織の「DE&I」を加速させる新講座-
ロジカルシンキングx言語化 考える力と実行力をつなぐ-
セミパーソナル言語化コーチングプラン-
共通言語策定講座-
教えられるリーダー
・
言語化プログラム
個人の思考や組織の課題を明確な言葉で表現し、効果的なコミュニケーションを実現するためのスキルを学ぶプログラムです。
https://educommunication.or.jp/
・ 公式YouTube「言語化スイッチ」
自分の頭を明確にし、 言語化して考え、 言語化して伝え、 言語化して明確な行動ができるように、 今日からできるトレーニング動画を公開中。
https://www.youtube.com/@gengoka
・ 公式Instagramアカウント
「言いたいことが伝わらない」「話しているうちに言いたいことを見失う」――そんな悩みを解決するリール動画を配信中。日常やビジネスで役立つヒントが満載です。
https://www.instagram.com/taichi_kogure1
・ 新刊『あてはめるだけで言いたいことがパッと伝わる! 言語化組み立て図鑑』
「言葉にできない」「思考がまとまらない」「うまく伝わらない」といったビジネスにおけるコミュニケーションの課題に対し、様々な「伝える場面」で役立つ厳選された9つの「型」と、着実に言語化の力を身につけるための3ステップの学習法、45の豊富な練習問題を提供します。
https://amzn.asia/d/aiR20Qi