日本最大規模の医療情報メディア「ドクターズ・ファイル」をはじめ、医療プラットフォーム事業を展開する株式会社ギミック(本社:東京都渋谷区、代表取締役:横嶋 大輔)は、2025年9月、医療機関向けに『医療連携を大切にしている病院 2025-2026』を創刊しました。

都内の医療機関1万3000軒に配布予定
ギミックは、2024年11月に、東京・神奈川エリアを対象に地域医療連携に特化した冊子として、東京・神奈川の『医療連携を大切にしている病院』を創刊。その際、医療従事者の皆さまから多くの反響をいただき、「狭域エリアの情報も知りたい」とのご意見を多数いただきました。こうしたニーズに応えるべく、これまでの取材実績と医療機関とのネットワークを活かし、待望の新刊となる本誌、東京の『医療連携を大切にしている病院』を創刊する運びとなりました。発刊にあたっては、東京都医師会や全国連携実務者ネットワークをはじめ、290を超える病院の協力を得て、医療連携の課題や医療・介護の連携のあり方などを多角的な視点で整理しています。
東京都医師会・全国連携実務者ネットワークに聞く
未来の医療を守る連携
少子高齢化の加速により、医療現場では人材・設備・財源などの医療資源の不足が顕在化しています。特に「医療崩壊」が懸念される2040年問題は、もはや遠い未来の話ではありません。この課題に立ち向かうために、今、医療者に求められているのが、医療機関同士の連携強化です。そこで今回、医師会および地域医療連携室の立場から、医療連携に対する考え方や、現場で見えてきた課題、そしてその解決に向けたヒントを伺いました。
- 「特別インタビュー」東京都医師会 尾崎治夫会長
超高齢社会を支えるために
開業医に求められる医療連携
- 「特別講座」全国連携実務者ネットワーク 十河浩史理事長
地域医療連携室の現場より
密な連携を生む実践講座
現在、医療連携の主役は「患者」であるという視点が重視されつつあります。患者一人ひとりに最適な医療を提供するため、クリニックは新たな連携先を求め、選択肢を広げようとしています。そのため、病院の専門性や得意な治療・検査だけでなく、「紹介方法」などの具体的な情報も求められる傾向にあります。
一方で、病院側は紹介患者の減少や、クリニックとの情報共有の不足に課題を感じており、連携の機会を増やすためにも、自院の強みや対応可能な疾患、連携体制などを積極的に発信する必要があります。
また、患者側からは「紹介先の選定理由が説明されなかった」「希望する治療が受けられなかった」といった声もあり、紹介の透明性や納得感が医療連携の質に直結することが明らかになっています。
従来のように限られた施設間で頻繁に対面コミュニケーションがあった時代とは異なり、これからの医療連携では、それぞれの立場が「どんな情報を出すべきか・得るべきか」を選び、情報の質を高めることが重要です。患者が適切な医療を受けられるよう、情報共有のあり方そのものが問われています。
株式会社ギミック
代表取締役社長 兼 社長執行役員 CEO:横嶋 大輔
本社:東京都渋谷区南平台町2番17号 A-PLACE渋谷南平台3階・5階(総合受付)・7階
https://www.gimic.co.jp/
代表の横嶋大輔が株式会社リクルートフロムエー(現・株式会社リクルート)入社後、商品企画部長、営業企画部長を歴任した後、2003年に社内独立制度を利用し、起業。クリニックのDX化によって、最も身近な地域の医療サービスの向上に貢献し、新医療文化の創造を目指しています。地域医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」をはじめ、クリニック専用の情報共有アプリ「ドクターズ・ファイル メディパシー」、クリニック・医療機関に特化した人材マネジメントシステム「ドクターズ・ファイル クリニコ」、医療機関従事者向け求人メディア「ドクターズ・ファイル ジョブズ」などを展開。
ドクターズ・ファイル:
https://doctorsfile.jp/
ドクターズ・ファイル メディパシー:
https://medipathy.doctorsfile.jp/
ドクターズ・ファイル クリニコ:
https://clinico.doctorsfile.jp/
ドクターズ・ファイル ジョブズ:
https://doctorsfile.jp/jobs/