大阪・関西万博 TEAM EXPO Pavilion のステージ、唐津南高校生
唐津南高校「虹の松原プロジェクトチーム」と唐津Farm&Foodは、大阪・関西万博で環境保全や循環型社会の取組を発表。高校生が地域と連携したESD教育を世界に発信しました。
大阪・関西万博 TEAM EXPO Pavilion のステージで「唐津南式循環共生サイクル」を発表する唐津南高校生
万博の舞台で「唐津南式循環共生サイクル」を発表
唐津Farm&Foodと唐津南高校「虹の松原プロジェクトチーム」は、「食」「農」「環境」「循環」をテーマに、地域と連携したESD教育に取り組んでいます。ワークショップやフィールドワークを通じて、高校生が主体的に学び、地域の人々と協働しながら、新しい価値観と行動の変容を生み出しています。
https://karatsu-f-f.com/esd.html
その一環として2025年9月20日、大阪・関西万博「TEAM EXPO Pavilion」(Future Life Village内)にて発表と展示を行いました。
2024年に福岡大丸天神店パサージュ広場で実施された審査会
今回の参加は、2024年に福岡大丸天神店パサージュ広場での審査会を通過した卒業生の成果を礎に実現したものです。唐津から「ネイチャーポジティブ」や「サーキュラーエコノミー」の実践、そしてSDGsの基盤となるESD(持続可能な教育)を発信する貴重な機会となりました。
大阪・関西万博 TEAM EXPO Pavilion のステージで「唐津南式循環共生サイクル」を発表する唐津南高校生
大阪・関西万博 TEAM EXPO Pavilion のステージで「唐津南式循環共生サイクル」を発表する唐津南高校生
成果の発表と展示
日本三大松原のひとつ「虹の松原」を守る活動をはじめ、唐津の自然と共生する取り組みを報告しました。
1~3年の生徒4人が登壇し、虹の松原の枯れ葉を活用した菓子の商品開発や、子どもたちへの環境啓発活動を紹介。
展示ブース:ペットボトルキャップを再利用して作られたキーホルダーや松葉を活用した製品
また、Precious Plastic 唐津によるペットボトルキャップを再利用したキーホルダーや松葉を活用した製品を展示し、来場者からは「ごみから作られたとは思えない」と驚きの声も寄せられました。
食品流通科3年の新美央(みおう)さんは、「先輩方から受け継いだことを3年間の集大成として発信できた」と振り返り、この活動が生徒自身の成長や学びの総括ともなったことを語りました。
卒業生が来場者に唐津南高校の活動やPrecious Plasticの取り組みを紹介
さらに展示ブースでは卒業生が唐津南高校やPrecious Plasticの活動を丁寧に説明し、来場者に地域の魅力を伝えることができました。今回の参加は虹の松原プロジェクトチームにとって大きな“レガシー”となりました。
生徒たちが大阪市内の自然共生サイト展示を見学し、他地域の先進的な取組を学ぶ
環境省セッションとの連携
同日、環境省によるセッション「2030年ネイチャーポジティブの実現に向けて」も開催されました。唐津南高校の生徒たちは大阪市内で展示された自然共生サイトを見学し、他地域の先進的な取り組みを学びました。
また、唐津Farm&Foodは、唐津市相知町横枕地区で進めているネイチャーポジティブな活動について、環境省担当者に紹介する機会を得ました。地域の取り組みが全国レベルの議論と緩やかに結びつく場となりました。
大阪・関西万博 TEAM EXPO Pavilion のステージ、唐津南高校生と卒業生
今後の展望
2030年までのSDGsの目標達成に向けて、2027年に横浜で開催される「Green Expo 2027」。Farm&Food Villageで再び発表・展示し、啓発活動を展開できるよう取り組みを継続していきます。
また、10月3日には同じ佐賀県から佐賀市の 株式会社BIOTEX(https://www.biotex.co.jp/main/1.html)が「TEAM EXPO Pavilion」にて13:00より登壇・展示予定です。ぜひご注目ください。
団体概要
特定非営利活動法人 唐津Farm&Food
所在地:佐賀県唐津市
代表理事:濱口のぞみ
事業内容:環境教育(ESD)、循環型社会の実現に向けた地域プロジェクト推進、資源循環を通じた地域づくり活動
公式サイト:https://karatsu-f-f.com/