145
中野マルイ裏の桃園会館に併設されている桃園稲荷(中野区中野3)前で2月13日から、初午(はつうま)祭を祝う「行灯(あんどん)祭」が始まる。
(関連フォト)桃園会館に併設の桃園稲荷
数十年前から続く桃園稲荷の初午祭。その年の豊作を祈った農村のお祭りが原型で、五穀豊穣(ほうじょう)と商売繁盛を願って行う。当日は宵宮祭のほか、周辺に約80個の箱型行灯を配し夕方から明け方までライトアップする行灯祭、16日11時からは中野マルイ裏「四季の庭」で餅つきを行い、つきたての餅を販売する。
行灯祭のライトアップは17日まで。
子育てと教育の拠点「こどもでぱーと中野」(中野区中野2)が4月1日、中野駅南口ファミリーロードにオープンした。
オージー・ラムの魅力を伝えようという「ラムバサダーフェスティバル2025」が4月5日・6日の2日間、中野セントラルパーク(中野区中野4)パークアベニューで開催される。
「ツナヨシドッグフェスティバル2025 SPRING powered by ドッグフレンドリーフェスタ」が4月12日・13日の2日間、中野四季の森公園(中野区中野4)芝生エリアで開催される。
中野駅南口「ナカノサウステラ」(中野区中野2)内「丘の上のひろば」と中野駅北口駅前広場で3月22日・23日の2日間、「好きを交換するカプセルぽん」イベントが開催される。
JR中野駅北口から新井五差路交差点(中野区新井1)までの約1キロの中野通り沿いの桜が3月15日にライトアップされた。
中野駅南口に「こどもでぱーと」 子どもの教育・親の負担軽減をテーマに
署名文書を掲げるトランプ氏