学ぶ・知る

新渡戸文化学園で「なかの電動化スクール」 日産・タミヤが協力で特別授業

「駐車場からEVで給電できるゲームセンター」を作っている児童

「駐車場からEVで給電できるゲームセンター」を作っている児童

  • 48

  •  

 児童が特製ミニ四駆を使って電気自動車(EV)のある未来都市を工作する特別授業「なかの電動化スクール」が3月11日・12日、新渡戸文化学園(中野区本町6)で開催された。

(関連フォト)新渡戸文化学園「なかの電動化スクール」集合写真

[広告]

 同授業はテーマを「EVが活躍する未来のまちづくり」と設定し、EVを手がける日産自動車と電池で走行する玩具「ミニ四駆」のメーカーであるタミヤが協力し、同学園小学校の栢之間(かやのま)倫太郎教諭が中心となって実現した。

子どもたちが学び自ら発想できるよう、今回の授業のためにタミヤが特別開発したハンドルを手で回すことで発電し、電気をためたり、ためた電気で走行したり豆電球を点灯したりすることができる「手回し発電型特製ミニ四駆キット」と、体育館に住所を付けた白い段ボールなどを積み上げることで再現した7.5メートル四方の「ミニチュア中野」の2つを用意した。

 授業では「EVで人々やまちの幸せをつくろう」という投げかけの下、「安心なまち」「楽しいまち」をテーマとして、児童たちはグループごとに分かれて話し合いながら「ミニチュア中野」を探索し、電気の必要な場所を探したり、EVを活用して未来の中野のまちに遊び場を作ったりすることなどに取り組んだ。児童たちのアイデアの中には「災害用具を購入する人のために、スーパーマーケットに明かりをともす」「駐車場からEVで給電できるゲームセンターを作る」などのアイデアが出た。

 ゲストとして参加していた酒井直人中野区長は「アイデアがさまざまでとても楽しめた。今後、子どもたちが楽しめる場所を中野区としても作っていきたい。今日もたくさんのアイデアを頂けて参考になった」と話す。授業を終えた児童たちからは、「EVのこともたくさん知れたし、まちづくりが楽しかった」「もっとミニ四駆を改造したり、まちづくりを発展させたりしたかった」などの声が聞かれた。

 同学園平岩国泰理事長は「この授業を通じて、子どもたちが自分たちもまちづくりの一員であると感じてくれたのが非常に良かった。本日の授業だけでも、理科・社会・図工・算数などさまざまな科目の要素があり、総合的な学びとなっている。社会のリアルな事象と教育をかけ算することで、子どもたちの学びが生きたものになると期待している」と話す。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース