プレスリリース

【東京都写真美術館】「総合開館30周年記念 恵比寿映像祭2025 Docs ―これはイメージです―」開催のご案内

リリース発行企業:公益財団法人東京都歴史文化財団

情報提供:




公式ウェブサイト:https://www.yebizo.com/jp/

東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団東京都写真美術館/日本経済新聞社は、2025年1月31日
(金)~2月16日(日)の15日間にわたり、東京都写真美術館をメイン会場に、恵比寿ガーデンプレイ
ス各所などで「総合開館30周年記念 恵比寿映像祭2025 Docs ―これはイメージです―」を開催しま
す。この度の恵比寿映像祭では、メディアの変容に着目し、幅広い作品群をイメージと言葉からひも解
くことで、「ドキュメント/ドキュメンタリー」の再考を試みます。
ドキュメント(document)は書類や文書を意味し、事実に基づく情報の記録(言葉はもとより写真・
映像などのイメージを含む)を指します。そして、これを形容詞化したドキュメンタリー
(documentary)という言葉はドキュメント的という形容詞の語義だけでなく、記録映画という名詞の意味も含まれます。
実写映画の起点がリュミエール兄弟による、工場から出てくる人々を記録した《工場の出口》(1895
年)であることはよく知られています。公開時、人々は日常で目にする光景が、実際の出来事のよう
に、眼前に記録・再生されることに驚愕しました。この発明から130年を経た現在、誰もが写真や映像
で生活を記録し、共有することが当たり前になっています。また、写真は画像へ、映像は動画へ、いわ
ば制御可能なデジタルデータへと拡張し、事実とそれを表すイメージとの関係はより複雑で曖昧なもの
になっているのではないでしょうか。
「総合開館30周年記念 恵比寿映像祭2025」では、東京都写真美術館の館内全フロアにおいて、国内外
で活躍するアーティストによる映像、写真、資料などのパフォーマンスや身体性と関連する作品群、さ
らに第2回目となる「コミッション・プロジェクト」のファイナリストによる新作、東京都コレクショ
ンの展示および上映、パフォーマンス、ライヴ、トーク、ワークショップなどのプログラムを通して、
19世紀から現代にいたるさまざまな表現を紹介し、時間を記録することに焦点をあてながらアーカイ
ヴを掘り下げ、言葉とイメージの問題をひも解きます。
また、手話通訳付きトークや鑑賞サポートをより充実させ、多様な背景を持つ来場者一人ひとりが文化
や表現に出会う環境をつくります。そして、恵比寿ガーデンプレイス各所で展開するオフサイト展示で
は、テーマに寄り添った作品を体験できる場を創出し、恵比寿地域の文化関連施設と連携して広がりあ
る豊かな芸術文化が享受できる場を提供します。

「恵比寿映像祭2025」の見どころ
1.「ドキュメント/ドキュメンタリー」をキーワードで掘り下げる
「フェイクニュース」という言葉が日常的に使われるようになった現代では、ドキュメント/ドキュメンタリー(事実)とフィクション(虚構)の境界線は曖昧になり、真実に辿り着くことは容易なことではありません。そのことは、同時にどれだけ現代が、イメージや言葉の情報で溢れているかの証左でもあると言えるでしょう。恵比寿映像祭2025では、「イメージ」「言葉」「身体」「時間」「パフォーマンス」などのキーワードから、さまざまな時代のアーティストたちの創作を読み解くことで、「ドキュメント/ドキュメンタリー」を拡張し、掘り下げていきます。

2. 総合テーマ「Docs -これはイメージです-」のはじまり
恵比寿映像祭2025の総合テーマ「Docs-これはイメージです-」は、恵比寿映像祭2024で決定した第2回コミッション・プロジェクトの4名のファイナリスト、小田香、小森はるか、永田康祐、牧原依里が準備している新作に共通する、さまざまな「ドキュメント/ドキュメンタリー」の要素から着想を得たものです。これらのアーティストは、それぞれの作品を通じて個人的な体験から社会的な課題、歴史と現在の交錯、身体や空間の在り方まで、多彩なテーマを掘り下げています。この共通点から生まれた視座が、恵比寿映像祭2025の方向性を形づくり、他の展示や上映プログラムの構成にも深く影響を与えています。





[第2回コミッション・プロジェクト] 小田香 新作《母との記録「働く手」》2025年

3. 広がる「Docs」、美術館の外へ「オフサイト展示」
明るい色の画像の背景に、テキストと音楽を結びつける、独自の視覚表現によって文化や歴史を再文脈化するメディア・アーティスト、トニー・コークス(アメリカ)は、東京都写真美術館館内各所での展示や上映のほか、JR恵比寿駅から恵比寿ガーデンプレイスまでを繋ぐスカイウォーク(動く歩道)など、恵比寿ガーデンプレイス各所の異なるサイトでも作品を展開します。2024年にマッカーサー財団「天才賞(Genius Grant)」を受賞し、さらに期待の高まるトニー・コークスの大規模な日本初展示をお楽しみに。



トニー・コークス インスタレーション風景、2023-2024

画像キャプション:トニー・コークスインスタレーション風景、2023-2024年(Dia Bridgehampton、ニューヨーク)Courtesy the artist, Dia Art Foundation, New York, and Greene Naftali, New York. Photo: Bill Jacobson Studio, New York[参考図版]

4. みんなが楽しめる恵比寿映像祭へ
恵比寿映像祭2025では、乳幼児から高齢者まで、障害のある人ない人、海外にルーツをもつ人たち、だれもが楽しめるフェスティバルを目指し、手話通訳つきインクルーシブワークショップやアニメーション・オープンワークショップなどの教育普及プログラムを用意しています。また、第14回恵比寿映像祭で登場した映写機から生まれた不思議なキャラクター「ye(b)izoちゃん」が再登場!アニメーション作家・漫画家のひらのりょう氏によるイラストがフェスティヴァルを彩ります。「ye(b)izoちゃん」を導き役に、会場で配布する公式タブロイドを通じてより一層フェスティヴァルを楽しんでください。





開催概要
名称|
総合開館30周年記念 恵比寿映像祭2025 「Docs ―これはイメージです―」
TOP 30th Anniversary Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2025
“Docs: Images and Records”
会期|2025年1月31日(金)~2月16日(日)[15日間] 月曜休館
※コミッション・プロジェクト(3F展示室)のみ3月23日(日)まで
会場|東京都写真美術館、恵比寿ガーデンプレイス各所、地域連携各所ほか
時間|10:00?20:00(2月16日は18:00まで)
※2月18日~3月23日のコミッション・プロジェクト(3F展示室)は10:00-18:00
(木・金は20:00まで)
料金|入場無料※一部のプログラム(上映など)は有料
電話|03-3280-0099
WEB|https://www.yebizo.com/jp/
主催|東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団東京都写真美術館/日本経済新聞社
共催|サッポロ不動産開発株式会社/公益財団法人日仏会館
後援|J-WAVE 81.3FM
協賛|サッポロビール株式会社/東京都写真美術館支援会員
※諸般の事情により、実施内容などを変更する場合がございます。
展覧会などの詳細、最新の情報は恵比寿映像祭公式サイトをご確認ください。

開催プログラム
●展示(2F・B1F展示室・1F)
ドキュメンタリーの視点から写真や映像を主としたさまざまな表現を展示し、「ドキュメント/ドキュメンタリー」を、言葉とイメージの関係性を通して再考します。
[参加アーティスト]
ジュリア・マーガレット・キャメロン、トニー・コークス、プリヤギータ・ディア、栄昇、藤幡正樹、古川タク、林勇気、イトー・ターリ、劉?勃、斎藤英理、杉本博司、ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット、角田俊也、カウィータ・ヴァタナジャンクール、アンディー・ウォーホル、アピチャッポン・ウィーラセタクン

1

2

3


4

5

6


7

8

9



1. イトー・ターリ《ひとつの応答―ぺ・ポンギさんと数えきれない女たち》(2012年12月「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち1984-2012」展沖縄県立博物館・美術館)パフォーマンス使用画像より[参考図版] 写真提供:ターリの会
2 劉?勃(リウ・ユー)《If Narratives Become the Great Flood》2020年Commissioned and supported by the Hong Foundation
3. 藤幡正樹 《Beyond Pages》1995年 東京都写真美術館蔵 “Masaki Fujihata: Augmenting the World,” LAZNIA Centre for Contemporary Art exhibition, Gda??sk 2017, Photo: Pawe?? Jo??wiak
4. 林勇気《Landscape-quiet time》2023-2024年
5. 古川タク《ニッケル・オデオン・動画劇場》1988年東京都写真美術館蔵
6. 斎藤英理《Social Circles》2023年
7. 角田俊也《スクリーニングvol.1》2024年「写真鉱山/ スクリーニングvol.1」(スプラウト・キュレーション企画)より
8. カウィータ・ヴァタナジャンクール《The Toilet》2020年Courtesy of the artist and Nova Contemporary
9. プリヤギータ・ディア《The Sea is a Blue Memory》2022年

●第2回コミッション・プロジェクト展示(3F)
国際的な発信および新しい文化価値の醸成を目的に、恵比寿映像祭2023から始まった制作委嘱事業が「コミッション・プロジェクト」。恵比寿映像祭2025では、昨年度決定した4名のファイナリスト小田香小森はるか永田康祐牧原依里による新作を発表します。

小森はるか新作《春、阿賀の岸辺にて》2025年

永田康祐新作《Fire in Water》制作中のスチル2025年

牧原依里新作《3つの時間》2025年

●上映(1Fホール)
東京都写真美術館1階ホールを会場に、恵比寿映像祭のために特別に編まれた上映プログラムを連日お届けします。新旧のさまざまなドキュメンタリー作品を通じて、テーマをひも解いていきます。
□ 日本のポスト・ドキュメンタリー1.:テレビ/映像の可能性
□ 日本のポスト・ドキュメンタリー2.:今、「遠くへ行きたい」(ゲスト・プログラマー松房子)
□ 日本のポスト・ドキュメンタリー3.:日大映研特集*1
□ 日本のポスト・ドキュメンタリー4.:日大映研の継承:A-平野克己、城之内元晴特集/B-康浩郎特集(ゲスト・プログラマー平沢剛、ヘイデン・ゲスト)
□ マティアス・ピニェイロ《You Burn Me》
□ オーラ・サッツ《Preemptive Listening》
□ スノー・ニン・イ・ライン《助産師たち》
□ 新千歳空港国際アニメーション映画祭セレクション*2:意識、或いは無意識のドキュメント(ゲスト・プログラマー小野朋子)
□ 松井宏、エレオノール・マムディアン《冬の庭》+瀬田なつき《3つの5 windows》
□ 牧野貴《100年》+《The Intimate Stars》
*1:マイグレーション修復を行った東京都コレクション作品
*2 :上映作品の作家一覧(ダイアナ・キャム・バン・グエン、ジーナ・カメンツキー、サイモン・ボール、ステファン・ヴィユマン、ツァイベイ・ツァイ、山村浩二、大島慶太郎、折笠良)

1

2

3

1.「日本のポスト・ドキュメンタリー」日本大学芸術学部映画研究会《Nの記録》(1959年)東京都写真美術館蔵
2. 松井宏、エレオノール・マムディアン《冬の庭》2024年(C)Pigdom
3. 牧野貴《100年》2025年(C)Takashi Makino

●ライヴ・イヴェント(2F展示室・1Fホール)
□角田俊也によるライヴ・イヴェント
 会場:東京都写真美術館2F展示室
 日時:2月11日(火・祝)、2月16日(日)(予定)料金:無料
□牧野貴『100年』×渡邊琢磨弦楽五重奏ライヴ
 会場:東京都写真美術館1Fホール
 日時:2月11日(火・祝)(予定)料金:有料

●シンポジウム(1Fホール)
□ 「コミッション・プロジェクト―委嘱制作と実践」
 会場:東京都写真美術館1F ホール(定員190名)
 日時:2025年2月13日(木)17:30-19:30(予定)
 料金:無料
 パネリスト:小田香、永田康祐、小森はるか、牧原依里
 モデレーター:堀内奈穂子(恵比寿映像祭2025コミッション・プロジェクト運営事務局/特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/ エイト])、田坂博子(恵比寿映像祭2025キュレーター・東京都写真美術館主任学芸員)
□ [日仏会館共催企画]「ヴァナキュラーとオリジナリティ(仮)」
 会場:日仏会館1F ホール(定員130名)
 日時:2025年2月5日(水)18:00-20:00
 料金:無料
 パネリスト:橋本一径(早稲田大学大学院教授)ほか
 モデレーター:川出良枝(日仏会館常務理事、東京大学教授)、田坂博子(恵比寿映像祭2025キュレーター・東京都写真美術館主任学芸員)

●教育普及プログラム
「恵比寿映像祭2025」では、さまざまな世代の方がフェスティヴァルをより楽しみ、お気に入りの作品を見つけたり、フェスティヴァルについて考えたり、制作を通して映像や写真についての理解を深めたり、それぞれのペースで楽しんでいただけるよう、教育普及プログラムを多数用意しています。

□TOPボランティアによるアニメーション・オープンワークショップ
当館特製のキットを使って、19世紀に発明されたアニメーション装置「おどろき盤」をつくります。世界に一つだけのオリジナルアニメーションがつくれます。
対象:どなたでも(小学生以下は大人の同伴が必要です)※事前申込不要

□TOPボランティアによるワークショップ「色と形と言葉のゲーム」
当館オリジナルの「色と形と言葉のゲーム」は、不思議な形のカラフル色のカードと、さまざまな言葉の書かれたカードを使って、感じたことや思ったことを話し合い、それぞれの感じ方や考えの違いをそのまま楽しむゲームです。正解や優劣がなく、大人から子供まで、だれもが一緒に楽しめます。
対象:ひらがなが読めるひとならどなたでも(小学生以下は大人の同伴が必要です)※事前申込不要

□手話通訳つきインクルーシブワークショップ「Docs:イメージ+言葉+筆談」
聞こえない人、聞こえにくい人、聞こえる人が筆談しながら一緒に作品鑑賞を楽しむプログラムです。文字や絵でイメージと言葉を記録することで、新しいドキュメンタリーが見えてくるかもしれません。
案内人:小笠原新也氏(耳の聞こえない鑑賞案内人)
対象:小学1年生以上
※事前申込制(応募多数の場合は抽選)

□アーティストについての図書室夜話(仮称)
恵比寿映像祭2025の出品作家などが、自身の作家活動に影響を与えた図書や写真集、お気に入りの本などについて語ります。
対象:高校生以上
※事前申込制(応募多数の場合は抽選)

□恵比寿映像祭2025をじっくり見てみるガイド
作家や作品に出会うきっかけとなるガイドです。あなたの今の気持ちをYes/Noでこたえていくと、あなたにピッタリなおすすめ作品にたどり着きます。ガイドに書かれた問いかけやメッセージに沿って作品を鑑賞すると、新たな発見があるでしょう。

□地域連携ワークショップ
景丘の家と東京都写真美術館の探検プログラム
美術館からあるいて4分ほどの場所にある景丘の家。このワークショップでは、景丘の家やTOPの展示作品を鑑賞して、さまざまな謎を解きながらフェスティヴァル探検します。
対象:小学生
※事前申込制(応募多数の場合は抽選)

●アクセシビリティ& サポート
乳幼児から高齢者まで、障害のある人もない人も、海外にルーツをもつ人も、誰もが楽しめる恵比寿映像祭を目指し、さまざまなサポートをご用意しています。
映像祭をもっと楽しむ「やさしい見どころガイド」
恵比寿映像祭2025のテーマや各フロアの見どころを簡単な日本語で紹介したガイドを配布します。

□TOPボランティアによる鑑賞サポート
TOPボランティアが館内の案内や展覧会を見るサポートをします。筆談、読み上げ、視覚・聴覚支援機器の貸出など。
※作品解説、介助は行いません。
日時:会期中2日間を予定会場:東京都写真美術館館内
対象:どなたでも(日本語での実施)
料金:無料(※事前申込不要)

□視覚・聴覚支援ツールの貸出
一部のイベントや館内で、弱視(ロービジョン)の方向けのツール、眩しさを感じやすい方向けのツール、難聴の方向けのツール等の貸出を予定しています。※数に限りがあります。

□解説を音声で聞ける「Uni-Voice(ユニボイス)」
展示室内の主な解説を音声で読み上げる2次元コードを配布します。

□手話のできる受付スタッフ
会期中毎日、1階総合受付に手話のできるスタッフがいます。手話マークのバッジをつけています。

□アクセシビリティ情報ページ「だれでもTOP」
どなたにも安心してご来館いただけるよう、ウェブサイトでアクセシビリティ情報を紹介しています。恵比寿駅からのバリアフリールートのほか、多機能トイレ、授乳室、休憩スペースなどの館内設備や、ベビーカーや車いすの貸出、筆談や手話、点字による案内など。

●地域連携プログラム(地域連携各所)
地域連携プログラムでは、恵比寿近隣の地域で活躍するアートの担い手が総合テーマを共有して、それぞれの会場で選りすぐりの展覧会ほか多彩なイヴェントを開催します。加えて各施設をめぐるシールラリーも実施。シールを集めると記念品がもらえます。ぜひご参加ください。
□公益財団法人日仏会館/TMF日仏メディア交流協会
□YEBISU GARDEN CINEMA
□工房親
□MuCuL
□NADiff a/p/a/r/t
□MEM
□AL|TRAUMARIS
□ART FRONT GALLERY
□POETIC SCAPE
□景丘の家
□Koma gallery
□POST
□Emerging 恵比寿2025



  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース